駒澤大学 経済理論 A
2020年度 小幡道昭
リンク
2019年度講義
駒澤大 koneco
小幡道昭ホームページ
today:
1
yesterday:
0
total:
295
online:
1
駒澤大学 経済理論A(2019年度 )
†
科目
担当
日時
場所
駒沢大学 経済理論A
小幡道昭
毎週 水曜日
14:40~16:10
駒沢キャンパス 3号館207教室
↑
ニュース
†
未採点のままだった質問の問題をすべて採点しました。最終回の授業のときの得点からだいぶ変わったはずです。
2020-01-18 23:50:38
問題
問題訂正
解答例
冬学期採点結果
↑
質問
†
講義の内容についての質問は
メール
で受け付けます。
試験方法や採点基準などの質問は講義のあと、口頭で。
↑
後期日程
†
回
月
日
テーマ
テキスト
I. 労働
1
9
18
ガイダンス
101-104
2
25
生産と労働
105-107
3
10
2
労働の結合
110-122
II. 生産
4
10
9
再生産
141-143
5
16
社会的生産
143-145
6
23
生産に必要な労働時間
151
III. 資本主義経済
7
11
6
純生産物と剰余生産物
152-157
8
13
「つくる」ための時間と「買う」ための時間
152-157
9
20
剰余のふやし方
159-164
10
27
もうけのゆくえ
165-170
11
12
4
資本の蓄積
165-170
IV. 価格機構
12
12
11
原価と利潤
183-192
13
18
生産価格はどうきまる
192-196
14
1
8
資本主義の基本構造
192-196
1
22
定期試験&ref(): File not found: "test_with_ans.pdf" at page "2019年度/KUG 経済理論";
↑
前期日程
†
回
月
日
テーマ
テキスト
1
4
17
ガイダンス:資本主義の全体像をとらえる
9−15
2
24
商品 (1) モノ・財・商品
21-26
3
5
8
商品 (2) 使用価値と価値
26-44
4
15
貨幣 (1) 価値を表現する:貨幣の本質
44-48
5
22
貨幣 (2) 物品貨幣と信用貨幣
49-65
6
29
貨幣 (3) 商品貨幣と法令貨幣
65-77
7
6
5
貨幣 (4) 貨幣の機能:価値尺度と流通手段と蓄蔵手段
79-86
8
12
貨幣 (5) 貨幣の量と貨幣の価値
86-98
9
19
資本 (1) 資本の基盤:商品売買の変形
49-77
10
26
資本(2) 資本の運動:投下と支出・収入
49-77
11
7
3
資本(3) 資本のふやし方:かたちを変える資本
49-77
12
10
資本(4) つづき
99-133
13
17
資本(5) 利潤と利子:貸すと売るの関係
141-157
14
24
資本主義 :労働力の商品化
157-164
7
31
定期試験
↑
前期 定期試験
†
問題と回答
結果
↑
テキスト
†
小幡道昭『経済原論 基礎と演習』東京大学出版会 2009年11月
Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:30