訪問者:氏名不詳
✔ REC ON
✅ 接続チェック
問題 10-20
✔ 接続状態をおしえてください。
✔ 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。
10-20 の回答を +
0/33 ...1点以上 0%
生産期間と労働時間
今回のネライ †
- 大規模な社会的生産を簡単なかたちで考えていることを再確認する。
- 生産にかかる期間とその間におこなわれる労働量の関係を理解する。
補足的注意1 †
▶大きな規模の...
▼大きな規模の...
- 考察対象は、日本経済とかアメリカ経済とか、大きな「社会的再生産」。
- 無数の産業、生産物があるが、これを極端に単純化して考えていることを忘れずに。
- 国内総生産 GNP などとの関連は、あとで触れますが、だいたい500兆円くらい。これが「純生産物」にほぼ対応。講義の数字例は小さいですが、兆倍してイメージしてください。
補足的注意2 †
▶目的のための単純化...
▼目的のための単純化...
- 労働について、ここでは互換的な労働に単純化して、労働量は、すべての職種で同じ時間単位で集計できるものと仮定します。
- 対象は、一定の「技術」が存在する「生産」を「コントロール」する「労働」です。適正にコントロールすれば、だれがやっても基本的に同じ結果になる労働なので、生産物の量と労働量の間には比例関係が成りたちます。
- 正しく運転すれば、一定の荷物を一定の距離、輸送するにかかる時間はきまる、ミシンをチャンとあつかえば一定時間の労働で生産できるTシャツの枚数はきまる、などなど。
- 賃金についても、時給1000円のような同じ賃金率(労働力の時間あたりの価格)を仮定します。
- 純生産物から、労働で所得を得ている者がどれだけ受け取り、資本(営利企業)の側にどれだけ、あまりが残るのか、という一国規模の大きな分配の原理を考えるための単純化です。
- この目的のため、外国との取引や、政府の財政もないものと仮定します。
- かなり強い仮定ばかりですが、焦点を資本と賃労働の関係に絞るためのものです。
期間と時間は違う †
2 mini
問題 10-1
小麦のタネ1トンをまいて10トンの小麦を収穫するまで、100日かかった。
タネは1人で播き、1日8時間労働で3日で播いた。
収穫は6人で、1日8時間労働で1日で完了した。
これ以外の労働はないものとして、次の値を求めよ。式も書くこと。
- 小麦1トンを生産するのに必要な労働時間
- 小麦1トンを生産するのに必要な生産期間
解答と解説 10-1 - $(8×3 + 8×6)\div(10-1) = 8時間$
- $24×100 = 2400時間$
10-1 の回答を +
12/39 ...1点以上 31%
2 mini
問題 10-2
解答と解説 10-2労働のおこなわれていない生産期間が存在するから
生産は自然法則に支配されるモノとモノとの反応過程という面をもつから
10-2 の回答を +
42/48 ...1点以上 88%
2 mini
問題 10-3
労働時間を増やしても、生産期間は変わらない。
真か偽か。理由を述べよ。
解答と解説 10-3 - 偽
- 生産期間は労働期間を含み、労働期間は労働のしかたで変化するかあら。
- 種をまくのに1人だと3日かかったが、3人でまけば1日で完了。単純に計算して生産期間は100日から98日に短縮する。
これは「労働組織」のところで話したアレ協業の原理です。です。
10-3 の回答を +
0/51 ...1点以上 0%
▶期間と時間
▼期間と時間
- 1時間の「期間」に一人がはたらけば、労働「時間」は1時間。
- でもn人が同時にはたらけば、1時間の「期間」におこなわれる労働「時間」はn時間。