訪問者:氏名不詳 モノ・財・商品
はじめに †▶経済理論AaとAbの関係
▶注意
貨幣とは... †▶あらためて注意
問題 2-1 たとえばいま、「貨幣ってなにか、教えて」って中学生にきかれたらどう答えますか? 「おカネのことだよ。」って....それは、おカネとはなにか、知っていることを前提に、言い換えているだけ。答えにはなりません。「そのおカネって、なんなの?」ときかれているわけですから。 さあ、あなたなら、どんなふうに教えてあげますか? 2-1 の回答を + 0/96 ...1点以上 0% ▶解説
問題 2-2 100円玉や千円札を、いくらひねくりまわしても、透かしてみても、その正体はわからない。考えてみれば当たり前。だって.... 貨幣はそれだけ単独で意味をもつものではないのだから。 貨幣とは、つまり、相手あっての物種(ものだね)。 そこで質問です。 その相手とは....? 相手との関係は....?(相手に何かができる、その「何か」って?) 2-2 の回答を + 11/86 ...1点以上 13% ▶解答
問題 2-3 中学生にもわかるように「商品」を定義してください。
2-3 の回答を + 0/95 ...1点以上 0% ▶解説
▶ちょっと目をつぶって...
問題 2-4 ①「リンゴはXである」と②「このリンゴはXである」はどう違うのでしょうか?
2-4 の回答を + 81/93 ...1点以上 87% ▶解答
▶解説
ちょっとひと休み
問題 2-10 ここまでで、なにか、わからないこと、ありますか?
2-10 の回答を + 0/54 ...1点以上 0% 「モノ」 †
問題 2-5 教科書には「ここでモノというのは,とりあえず「あれ」とか「これ」とか,指し示し特定できる外的対象のことである」 (21ページの第二パラグラフ)と書いてあるが、「指し示し特定できる」ってどういうことか、いまいち、ピンとこない。 「リンゴはモノだから何々できるけど、愛はモノじゃないので何々できない」というとき、「何々できる」はふつう、「指し示し特定できる」なんていわずに、なんていいますか。 2-5 の回答を + 22/85 ...1点以上 26% ▶解答
▶解説
問題 2-6 「抽象的であまり役にたちそうにないことを考えている、形而上学だ」という声が聞こえてきますが、たとえば情報の問題などを経済学で考える基礎の基礎になります。この基礎の基礎をないがしろにして、むずかしいことを考えると、ほんとうにメチャクチャなことになります。...ということで質問です。情報はモノか?
2-6 の回答を + 9/44 ...1点以上 20% ▶解答
▶解説
財 goods †
▶財の定義
問題 2-7 財でないモノをふつうなんとよびますか。
2-7 の回答を + 14/69 ...1点以上 20% ▶解答
商品 †▶商品の定義
問題 2-8 商品という言葉があるのですから、とにかく、どこかに存在しているはずです。... ということでお尋ねします。あなたは何か商品をもっていますか。もっているならそれはなんですか。もっていないという人は、それはどこにいけばお目にかかれるのでしょうか、教えてください。
2-8 の回答を + 18/90 ...1点以上 20% ▶解答
まとめ †▶要するに
|